バイオインフォマティクス部門
バイオインフォマティクス部門では基礎的なバイオインフォマティクス手法に加えて、分子シミュレーションや数理モデルを駆使し、体系的な論理的根拠を基盤として抗体医薬開発を加速する技術開発をすすめ、迅速かつ革新的な計算創薬手法の実現を目指します。また、必要に応じてこれまでにも利用してきたスーパーコンピュータ利用も検討し、解析の高速化にも取り組みます。
研究テーマ
RESEARCH THEMES
- 抗体医薬の改変評価法の確立
- 新型コロナウイルス変異株の感染力予測
- 分子シミュレーションと数理モデルによるUGT1A1抱合能予測と副作用の病態解明
- 分子シミュレーションによるEGFR-TKIの世代別薬効予測法の確立
- コラーゲンの分子シミュレーションによるアルポート症候群の重症度予測法の確立
- 分子シミュレーションによる家族性アミロイドーシスの病態と治療薬の開発
- タンパク質機能を構造から制御する低分子化合物の探索
研究者
RESEARCHERS
高岡 裕教授
菅野 亜紀特命教授
相澤 心太特命助教
最近の研究成果
RECENT RESEARCH
バイオインフォマティクス部門
高血圧症の一種「原発性アルドステロン症」の新規原因遺伝子とそのメカニズムを解明
高岡裕教授らの研究チームは、高血圧症の一種である「原発性アルドステロン症」の新しい病因として、接着分子である cell adhesion molecule 1(CADM1)の遺伝子変異を同定しました。
バイオインフォマティクス部門
遺伝子変異情報から新型コロナウイルス変異株の感染力を予測できる数理モデルを開発
高岡裕教授らの研究チームは、分子シミュレーション解析と 数理モデルによって、各種コロナウイルス変異株の細胞への 感染性予測を可能にしました。
バイオインフォマティクス部門
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染から予防する物質を、分子シミュレーションから発見
高岡裕教授らの研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染から予防する物質を、分子シミュレーションにて発見しました。
代表的な論文
MAJOR PUBLICATIONS
- Xilin Wu, Sumedha Garg, Man Hagiyama4, Claudia P. Cabrera, Elena A.B. Azizan, Jyn Ling Kuan, Zenia Tiang, Junhua Zhou, Masanori Murakami, Charles A. Mein, Eva Wozniak, Wanfeng Zhao, Alison Marker, Folma Buss, Rebecca Saleeb, Le Anh Loung, Jackie Salsbury, Fumi Satoh, Yuta Tezuka, Kenji Oki, William M. Drake1, Mark Gurnell, Martin Reincke, Roger S. Foo, Yutaka Takaoka, Felix Beuschlein, Akihiko Ito, Morris J. Brown: Somatic mutations of CADM1 in adrenal-producing adenomas and gap junction-dependent regulation of aldosterone production. Nature Genetics doi:10.1038/s41588-023-01403-0, 2023
- Aki Sugano, Yutaka Takaoka, Haruyuki Kataguchi, Mika Ohta, Shigemi Kimura, Masatake Araki, Yoshitomo Morinaga, Yoshihiro Yamamoto: SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant may be much more infective than preexisting variants based on in silico model. Microorganisms 10(10):2090, doi:10.3390/microorganisms10102090, 2022
- Yutaka Takaoka, Mika Ohta, Satoshi Tateishi, Aki Sugano, Eiji Nakano, Kenji Miura, Takashi Suzuki, Chikako Nishigori: In Silico Drug Repurposing by Structural Alteration after Induced Fit: Discovery of a Candidate Agent for Recovery of Nucleotide Excision Repair in Xeroderma Pigmentosum Group D Mutant (R683W). Biomedicines 9(3):249, doi:10.3390/biomedicines9030249, 2021
- Tomohiko Yamamura, Tomoko Horinouchi, Tomomi Adachi, Maki Terakawa, Yutaka Takaoka, Kohei Omachi, Minoru Takasato, Kiyosumi Takaishi, Takao Shoji, Yoshiyuki Onishi, Yoshito Kanazawa, Makoto Koizumi, Yasuko Tomono, Aki Sugano, Akemi Shono, Shogo Minamikawa, China Nagano, Nana Sakakibara, Shinya Ishiko, Yuya Aoto, Misato Kamura, Yutaka Harita, Kenichiro Miura, Shoichiro Kanda, Naoya Morisada, Rini Rossanti, Ming Ye, Yoshimi Nozu, Masafumi Matsuo, Hirofumi Kai, Kazumoto Iijima, Kandai Nozu: Development of an exon skipping therapy for X-linked Alport syndrome with truncating variants in COL4A5. Nature Communications 11:2777, doi: 10.1038/s41467-020-16605-x, 2020
- Yutaka Takaoka, Atsuko Takeuchi, Aki Sugano, Kenji Miura, Mika Ohta, Takashi Suzuki, Daisuke Kobayashi, Takuji Kimura, Juichi Sato, Nobutaro Ban, Hisahide Nishio, Toshiyuki Sakaeda: Establishment of the experimental procedure for prediction of conjugation capacity in mutant UGT1A1. PLOS ONE 14(11): e0225244., doi:10.1371/journal.pone.0225244, 2019″