バイオインフォマティクス部門

遺伝子変異情報から新型コロナウイルス変異株の感染力を予測できる数理モデルを開発

高岡裕教授らの研究チームは、分子シミュレーション解析と 数理モデルによって、各種コロナウイルス変異株の細胞への 感染性予測を可能にしました。

バイオインフォマティクス部門

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染から予防する物質を、分子シミュレーションから発見

高岡裕教授らの研究チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染から予防する物質を、分子シミュレーションにて発見しました。

抗体取得・TCR解析部門

新型コロナウイルスワクチン接種者のウイルス特異的TCRの同定および機能を解析しました

岸裕幸教授らのグループは、熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センターの本園千尋講師、上野貴将教授、近畿大学理工学部応用化学科の北松瑞生准教授らとの共同研究において、新型コロナウイルスワクチン接種者におけるウイルス特異的TCRのレパトア解析および機能解析を行いました。

抗体取得・TCR解析部門

新型コロナウイルスの多種の変異株感染を防御できるヒト・スーパー中和抗体UT28Kを取得しました

小澤龍彦准教授らのグループは、COVID-19 回復患者よりSARS-CoV-2抗体を産生しているB 細胞を見つけ出し、そこから抗体遺伝子、UT28Kをクローニングしました。

抗体取得・TCR解析部門

マイクロウェルアレイチップを使って、単一細胞レベルでペプチド特異的T細胞を検出する方法を開発しました

小林栄治助教、小澤龍彦准教授、岸裕幸教授らのグループは、T細胞の抗原認識の新規メカニズム(cis-活性化)を発見し、それを応用してがん細胞やウイルス感染細胞を攻撃するキラーT細胞のセンサーであるT細胞受容体(TCR)を取得する画期的なシステム(T-ISAAC法)を開発しました。

HOME研究成果2022年度の研究成果

PAGETOP