
臨床検体評価部門
臨床検体評価部門は附属病院の検査・輸血細胞治療部門および総合感染症センターでの検査・研究体制を活用することができます。その結果、抗原検査(遺伝子検査やCLEIA法など)や抗体検査の他、患者に関わる全ての臨床検査データを取得することができます。さらに、総合感染症センターではTm mapping法などの独自開発の手法を用い、感染症検査をより迅速かつ詳細に解析することができます。当部門では、これら臨床検体の多様な評価を通して先端抗体医薬開発センターの活動を支援します。
研究テーマ
RESEARCH THEMES
- 感染症の新規検査法の開発
- 新規バイオマーカーの開発
- 病態のメカニズム解析
研究者
RESEARCHERS

仁井見 英樹教授
代表的な論文
MAJOR PUBLICATIONS
- Niimi H, Pardali K, Vanlandewijck M, Heldin CH, Moustakas A*. Notch signaling is necessary for epithelial growth arrest by TGF-beta. J Cell Biol, 176(5): 695-707, 2007
- Niimi H*, Mori M, Tabata H, Minami H, Ueno T, Hayashi S, Kitajima I*. A novel eukaryote-made thermostable DNA polymerase which is free from bacterial DNA contamination. J Clin Microbiol, 49(9): 3316-3320, 2011
- Niimi H*, Ueno T, Hayashi S, Abe A, Tsurue T, Mori M, Tabata H, Minami H, Goto M, Akiyama M, Yamamoto Y, Saito S and Kitajima I*. Melting Temperature Mapping Method: A Novel Method for Rapid Identification of Unknown Pathogenic Microorganisms within Three Hours of Sample Collection. Sci Rep, 5: 12543, 2015